「夜が滑り込み ネオンが輝く大通り」
オードリーの漫才の出囃子と言えばこの曲、アナログフィッシュの「SHOWがはじまるよ」ですね!
この曲は、2013年8月15日(木)~8月18日(日) に東京・紀伊国屋ホールで開催されたオードリーのライブ「オードリーのまんざいたのしい2013」の為に、書き下ろされた曲です。
この記事では、楽曲が書き下ろされた経緯や、オードリーとアナログフィッシュの交流の様子もお伝えします。
アナログフィッシュ「SHOWがはじまるよ」
この曲の作詞は佐々木健太郎(Vo, B)と下岡晃(Vo, G)の共作によるもので、作曲は佐々木、下岡に斉藤州一郎(Dr, Vo)も加わりメンバー全員で行われました。
メインボーカルは佐々木さんが担当しています。
当時はリリース未定となっていましたが、一年後の2014年8月13日から配信限定でリリースされました。
購入はコチラから
出囃子を書き下ろしてもらった経緯・エピソード
若林さんは、以前からアナログフィッシュの大ファンだと公言しており、ライブ開催に際して出囃子の楽曲をアナログフィッシュにお願いしたという経緯らしいです。
オードリーブレイク前に若林さんが書いていたブログ「どろだんご日記」には、好きなバンドに漫才の出囃子を提供してもらうのが夢だと書いてあったというエピソードもあります。
アナログフィッシュの佐々木さんもオードリーのファンだということもあり、夢が実現したコラボレーションだったんですね。
「佐藤満春のジャマしないラジオ」で語られたエピソード
2020年6月18日放送の「佐藤満春のジャマしないラジオ」でこの辺りの詳しいエピソードがサトミツさんの口から語られました!以下要点をまとめます。
- サトミツさんは、「ロックロックこんにちは!」だったか、スピッツとかくるりとか、ほかの人を目当てに行ったライブでオープニングアクトで出てたアナログフィッシュを知った。メジャーデビュー直後ぐらいの時期。
- そこで知って「めちゃくちゃカッコいいバンドだ」と思って、そこからファンで、ずっと追いかけている。
- オードリーの若林さんは、当時サトミツさんが独り暮らししてた家の近くに住んでて、毎日のように家に来てた。若林さんもアナログフィッシュが好きで、2人でずっと聴いていた。若林さんは1人の時も聞いていたと思う。
- 2006年、オードリーが初めて単独ライブをシアターモリエールという会場でやることになり、その時にオープニング曲を初めて自分たちで選曲することになった。そこで、アナログフィッシュの「Hello」という曲をオープニング曲にして映像も作った。
- オードリーブレイク後、2013年くらいに紀伊國屋ホールで「まんざいたのしい」というライブをやることになった。サトミツさんは構成作家として入り、準備をしていく中で、公演をDVDにするためには既存の曲は権利などが難しいので、出囃子を作らないといけないということに気づいた。
- ライブの制作していたスタッフさんに、出囃子をどうするか聞かれた時に、会議で名前が出たのがアナログフィッシュ。すると、そのライブのスタッフさんがアナログフィッシュの関係者とたまたま知り合いで、そこの縁から「まんざいたのしい」のテーマ曲、後にオードリーの出囃子になる最高の名曲「showがはじまるよ」が生まれた。「まんざいたのしい」は大成功でDVDも売れた。
- 2019年、オードリーがラジオの10周年イベントで武道館をやることになって、1年ぐらいかけて全国を回って、2013年から使っているアナログフィッシュさんの音源をずっと使わせてもらいながら、オードリーの漫才を全国で観た。
- 武道館の前日、夜寝れなくて2時か3時ぐらいになり、奥さんと「すごいね、武道館でやるんだな」みたいな話をしてたら若林さんから連絡が来て「俺を武道館に連れてきてくれてありがとう」って言われた。鳥肌が立った。
- すぐその後春日さんからも連絡があって「明日の入り時間何時だっけ?」って言われて1時間ぐらい遅く言って、ドッキリに仕掛ける準備をした。
- 翌日の武道館でこのアナログフィッシュの「showがはじまるよ」かかった時に、またさらに鳥肌が立った。
歌詞のポイント「夜が滑り込み ネオンで輝く大通り」
冒頭の歌詞「夜が滑り込み ネオンが輝く大通り」の「大通り」が「オードリー」とかかっているのがポイントです。
オードリー武道館ライブの最高の演出
2019年のオードリーのオールナイトニッポン10周年武道館ライブ、マイクスタンドが舞台下からせりあがってきたときにこの曲が流れた瞬間、かっこ良すぎて鳥肌が立ちました。
この曲が流れる漫才のオープニング、、、最高すぎませんか?
この漫才を含む、伝説の武道館公演を収録したDVDはこちら。
特典や副音声もたっぷり収録されており、リトルトゥース必見の映像です。
オードリーとアナログフィッシュ、その後の交流
武道館で楽曲が流れたことに対してアナログフィッシュの佐々木健太郎さんが、2019年3月3日にツイートしていました。
2019年4月11日、若林さんのinstagramに、アナログフィッシュの下岡さんと打ち合わせ中のお店で偶然お会いしたという投稿がありました。下岡さんもリトルトゥース(オードリーのオールナイトニッポンリスナー)のようですね!

2019年11月14日、若林さんの結構に際してアナログフィッシュのメンバーからコメントがツイートされています。
㊗️🎉オードリー若林さん、ご結婚おめでとうございます🎉㊗️
— Analogfish / アナログフィッシュ (@Analogfishinfo) November 24, 2019
アナログフィッシュ一同#オードリー
武道館DVDの発売に際しても、アナログフィッシュからコメントが寄せられています。
🎊「オードリーのオールナイトニッポン 10周年全国ツアー in 日本武道館」DVD 発売、おめでとうございます‼️
— Analogfish / アナログフィッシュ (@Analogfishinfo) June 15, 2019
『SHOWがはじまるよ』から始まる武道館での漫才も、感動します😭🎉🎊‼️https://t.co/6ekmFtlfp8https://t.co/kAWe3yyYYz#オードリー #アナログフィッシュ
2020年2月23日、アナログフィッシュの20周年ツアーファイナルに寄せて、若林さんからのお祝いコメントがTwitterで公開されました。
『SHOWがはじまるよ』https://t.co/RSX6SKR0rz
— Analogfish / アナログフィッシュ (@Analogfishinfo) February 23, 2020
このようにお互いがファンということで、現在までも交流が続いているようですね!
アナログフィッシュ20周年を祝い、若林さんがコメントで挙げた楽曲
コメント内で若林さんが挙げている楽曲はこちら。
アナログフィッシュ – 夕暮れ
アナログフィッシュ – Sayonara 90’s
収録アルバムはこちら
アナログフィッシュ – アナログフィッシュ(夕暮れ収録)
アナログフィッシュ – Fish My Life(Sayonara 90’s収録)
その他、オードリーのラジオなどに関連する楽曲は下の記事でまとめています。
是非聴いてみて下さいね!
この記事を読んだ人におすすめのバラエティ番組
オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。
通称オドぜひ。一般の方(ぜひらー)の口コミの中から気になった人を読んで話すというオードリーの冠番組です。
一癖も二癖もあるぜひらーとオードリーの化学反応で、どこに向かうか分からない絡みが魅力です。
オードリーの2人もかなりラジオに近い雰囲気で出演しているテレビ番組の一つですね。
\無料で見る方法はこちらの記事で紹介しています!/
しくじり先生 俺みたいになるな!!
「人生を盛大にしくじった人から『しくじりの回避法』を学ぼう!」というコンセプトで、毎回ゲストが先生としてしくじりエピソードやそこから得た学びを授業してくれる番組です。
若林さんは担任役として出演。レギュラーのハライチ澤部さんや平成ノブシコブシの吉村さんと息の合ったやりとりをしています。神回多数です。
\無料で見る方法はこちらの記事で紹介しています!/
住住シリーズ(2017,2020,2021)
バカリズムさん原案のドラマです。若林さんが本人役で出演していて、かなり自然な演技を見せてくれます。
出演キャストそれぞれの変なこだわりや、ゆるい日常の絡みが面白いです。1日の終わりに何も考えずに見たくなる作品です。
\無料で見る方法はこちらの記事で紹介しています!/
たりないふたりシリーズ
若林さんと南海キャンディーズの山里さんの漫才ユニット「たりないふたり」の番組です。
人間としての”たりなさ”をこれでもかというほど披露していく2人に、共感しつつも爆笑してしまうこと間違いなしです。
ブランク期間がありながらも長年続いたシリーズなので2人の心境や環境・関係性の変化なども楽しめます!
\無料で見る方法はこちらの記事で紹介しています!/
コメント
[…] オードリーの漫才出囃子「SHOWがはじまるよ」書き下ろし経緯やエピソードなど~夜が滑り込みネオンで輝く大通り~オードリーの漫才の出囃子と言えばこの曲!この記事では、アナログ […]