オークラがバナナマンのコント「dumb cluck」を語る。落語的な独白芸を取り入れたSFネタ

2021年7月30日放送のバナナマンのバナナムーンGOLDで、「放送作家オークラがすすめる!この夏見た方がいいバナナマンコント10選」が発表されました。

バナナマンの2人はワクチンの副反応で、冒頭の電話出演以外はおやすみ。

3人目のバナナマンと呼ばれる放送作家のオークラさんと、無類のコント好きで有名な東京03の飯塚さんが放送を任されました。

この記事では、7番目に紹介されたコント「dumb cluck(ダムクラック)」について語られた部分を書き起こしで紹介します。

created by Rinker
ユニバーサル
¥3,700(2023/03/25 20:56:05時点 Amazon調べ-詳細)
PR

dumb cluck

オークラ)続いて7個目、「dumb cluck(ダムクラック)」。

これはね、2010年ですね。2010年の「DIAMOND SNAP」っていう単独ライブのオープニング明けのネタなんだけど、ちょっと落語チックなネタで。

設楽さんが天才科学者でタイムマシンを開発したって設定で。

何で開発したかっていうと、自分の苗字が「馬鹿野」っていう苗字で、それは明治になって「苗字をつけていいよ」ってなって自分の先祖が「馬鹿野」って名字をつけちゃった。

だから学校ですげえいじめられてきた、からかわれてきたっていうネタなの。

だからタイムマシンを作って、その先祖のとこ行って「その名字をつけるやめてくれ」って言いに行きたいっていう、設楽さんの一人喋りから入る。

すごい落語的な独白芸というか。

一方その先祖の話で日村さんが出てくると、丁稚奉公してるような人なの。

キャラクター的にもちょっと抜けてる人で、まさしく馬鹿なキャラクターなの。

飯塚)はいはい。

オークラ)で、”名字をつけろ”つっても「俺バカだからな。」って、すごく落語調の話し方して、「馬鹿野でいいや」ってそんなノリで決めちゃったの。

飯塚)なるほどね、決めちゃったんだ。

オークラ)って言うような人だったのよ。

飯塚)じゃあ設楽さんの先祖が日村さんてことね。

オークラ)そうそうそうそう。で、先祖の日村さんは、結婚したい好きな子がいるから、今から女の子がここにくる間の中で、もし誰かに話しかけられたら告白するやめて、もし誰にも話しかけられなかったら告白しようって決めるんだ。

そんな時に、子孫である天才科学者の設楽さんが来て、話しかけちゃうと。

で、話しかけちゃったから、将来自分の先祖となる自分の親を産んでくれる奥さんとの出会いを潰しちゃったわけ。

飯塚)おうおうおうおう、壮大な話だね。

オークラ)親殺しのパラドックスっていうのはタイムマシンではよくあるベタな話なんだけど。

自分が過去に戻って、自分の先祖を殺してしまうと。その場合、自分は生まれなくなるじゃん。

でも、産んでくれたからそういう殺しちゃったっていうことが起きるわけじゃん。

そういうSF では有名な親殺しのパラドックスっていう、そんなようなことが起きるわけですよ。

ようは、苗字を変えるために来たのに、自分が話しかけたせいで、もう日村さんは奥さんに告白しない。

将来奥さんになる人に告白しないっていう選択をするわけですよ。

で、設楽さんが「うわーこれどうなるんだ」って悩み始めちゃった時に、「そんなに悩むと馬鹿になるぞ」みたいなことを言うっていう。

飯塚)ほうほう、シンプルに。はははは!

オークラ)そういう落語っぽいオチなんだよね。

飯塚)なるほどね、壮大な話ながらもオチはシンプル。

オークラ)二人でもし落語をやったらどうなるかみたいなもの。

飯塚)そういうとこから発想したの?

オークラ)か、どうかは分からないけど、そういう見せ方にはなってるよね。

バナナマンって、リアルな人間芝居をやると見せかけて結構キャラクターコントもいっぱいやるじゃん。

飯塚)うんうん。

オークラ)でそのキャラクターコントと、バナナマンが好きな星新一的な世界っていうか。

そういう SFショートショートのオチがあってみたいなものが丁度よくドッキングされてるから、これは非常に見て欲しい。見応えのあるネタだと思うよ。

飯塚)はぁ〜。コントでやるような題材ではないよね。

なんかこうタイムマシン的なものの、タイムスリップか、を設定にやるコントってまあまああるけど、ちょっとこれ違うもんね。

オークラ)タイムマシーンでやれる話を真摯に取り組んでる。

飯塚)そうね、ちゃんと壮大だし、オチもくだらない。

オークラ)意外に真面目に取り組んでるんだよね、その題材に対してね。そういうネタなんですよね、バナナマンって結構そういうの多いんですよ。スカしたりとかしないっていうか。

飯塚)なんか映画見てるみたいな感覚になる時あるよね。バナナマン ライブ見てると。

オークラ)そうね。もう多分普通のコントが面白く無くなってきてるんじゃないかな、この辺くらいまできてるととは思うんだけどね。

飯塚)2010年?

オークラ)2010年まできてると。だって、もうそういうの作り始めて15年ぐらい経ってるわけじゃない。

飯塚)そうだね。

オークラ)そうするともう、この辺からのバナナマンっていうのはいわゆるノンストップが始まる2年前ぐらいだから「もう何のために単独ライブやるんだ」っていいうような。

飯塚)もうテレビで大活躍だ。

オークラ)そうだから、業界でウケるために単独ライブをやるっていうモードでもなくなってきてるっていう。

その年1年間あった中で、自分が今やりたい面白いネタって何なんだっていうモードになるから。

そういう難しい題材にチャレンジしたくなるっていうのもあると思うね。

飯塚)なるほど。いやすごいよでも、そのテレビで大忙しの時期に、そういうチャレンジをするっていうのは相当なパワーだよね。

バナナマン「dumb cluck(ダムクラック)」はDVDで見れる?

バナナマンの名作コント「dumb cluckt」はDVD「DIAMOND SNAP」で見ることができます!

ぜひ見てみてくださいね!

created by Rinker
ユニバーサル
¥3,700(2023/03/25 20:56:05時点 Amazon調べ-詳細)

オークラがすすめる!この夏見た方がいいバナナマンコント10選

  1. 【オサムクラブ】...初単独ライブの伝説的な作品
  2. 【ルスデン】...東京のライブハウスで道を切り開いたバナナマン
  3. 【お前の姉ちゃん見たよ】...RADIO DANCE期の異様な世界観
  4. 【secretive person】...”君の席”誕生秘話も紹介
  5. 【Fraud in Phuket】...ライブ前日の奇跡の夜のエピソードも
  6. 【二重思考人間】...シンプルな中に感じるバナナマンの凄み
  7. 【dumb cluck】...落語的な独白芸を取り入れたSFネタ
  8. 【THEOMAN ISLAND(テオマン島)】...多忙な中で挑戦するバナナマンへのリスペクトも
  9. 【Air head】...設楽さんの思想や哲学が反映された作品
  10. 【scrambled】...コント師として一つ違うステージに進んだ作品

オークラがすすめる!この夏見た方がいいバナナマンコント10選。おすすめポイントや収録DVDも紹介

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました